自動車保険 Q&A

対人賠償責任保険とは?

ご契約の自動車を運転中の事故などにより、他人を死亡させた場合やケガをさせた場合は、法律上の損害賠償責任を負担することによる損害に対して保険金をお支払いします。


相手にケガをさせてしまった!自賠責保険だけじゃ足りないかも!?

事故で歩行者などにケガをさせてしまったときの相手の治療費や、働けない間の収入などの損害賠償による出費を補償します。

  • ※  自賠責保険の補償額を超えた場合に、保険金をお支払いします。
  • ※  事故の相手の方が死亡された場合は、保険金に加えて
    15万円を臨時費用保険金としてお支払いします。

    <一括払制度>

    対人賠償事故の場合、自賠責(強制)保険からの保険金と、自動車(任意)保険からの保険金を、損保ジャパンが一括してお支払いします。示談ができれば、ただちに保険金をお支払いすることができます。


    対人事故による賠償額、こんなにかかるの?

    事故で相手にケガによる後遺障害が残ってしまった場合や、死亡してしまった場合の賠償額は、驚くほど高額になることがあります。
    たとえば、相手に後遺障害が残ってしまった場合は将来の介護費用が生じますし、死亡した場合の逸失利益や慰謝料なども非常に高額です。


    <賠償額に含まれる損害>

    • 対人賠償責任保険、自賠責保険 合計のお支払い例になります。

    対人賠償事故による損害は、ときとして数億円にものぼることがあります。そこでおすすめしたいのが、対人賠償「保険金額:無制限」でのご契約です。


    まかせて安心の示談交渉サービス

    お客さまと相手の同意が得られれば、お客さまに代わって損保ジャパンが相手との示談交渉を行います。


    保険金をお支払いできない主な場合
    • ・ご契約者、被保険者などの故意によって生じた損害
    • ・台風、洪水、高潮、地震、噴火、津波、戦争、外国の武力行使、暴力、核燃料物質などによって生じた損害
    • ・ご契約の自動車を競技もしくは曲技(その練習を含みます。)のために使用すること、またはそれらを行うことを目的とする場所において使用することによって生じた損害
    • ・被保険者が第三者と約定した加重賠償責任により生じた損害
    • ・次のいずれかに該当する方の生命もしくは身体が害された場合に、それによって被保険者が被った損害

    • (1)記名被保険者
    • (2)ご契約の自動車を運転中の方またはそのご父母、配偶者もしくはお子さま
    • (3)被保険者のご父母、配偶者またはお子さま
    • (4)被保険者の業務(家事を除きます。以下同様とします。)に従事中の使用人
    • (5)被保険者の使用者の業務に従事中の他の使用人(ただし、被保険者がご契約の自動車をその使用者の業務に使用している場合にかぎります。)。ただし、ご契約の自動車の所有者および記名被保険者が個人の場合は、記名被保険者が被った損害については補償されます。
      .                                               

    自賠責保険とは

    自賠責保険は、自動車 、バイク(二輪自動車、原動機付自転車)を運行する場合に、法律(自動車損害賠償保障法)によって加入が義務づけられている保険(強制保険)ですので、必ずご加入ください。

    • 注意事項

    自賠責保険に未加入で走行した場合は、法律によって罰せられます。

    • 1年以下の懲役または50万円以下の罰金
    • 免許停止処分(違反点数6点)
    • ※ 車検時には、車検期間をカバーする保険期間の自賠責保険に加入する必要があります。
      車検のない250cc以下のバイクにお乗りの方は、満期時の継続手続きもれにご注意ください。

    新規加入を希望される方は、自賠責保険の取扱いを行っております損保ジャパン取扱代理店または営業店にてご契約いただけます。


    主な補償範囲

    自動車を運行中に他人にケガをさせたり、死亡させたりした場合の対人賠償事故を補償します。補償範囲は、迅速かつ公平に保険金等をお支払いするために、国土交通大臣および内閣総理大臣により以下のとおり「支払基準」が定められています。

    主な補償範囲
    損害の種類 損害の範囲 支払限度額(被害者1名あたり)
    傷害による損害 治療関係費、文書料、休業損害、慰謝料 最高120万円まで
    後遺障害による損害 逸失利益、慰謝料等 後遺障害の程度により、第1級(最高3,000万円)から第14級(最高75万円)まで
    • ※ 神経系統・精神・胸腹部臓器に著しい障害を残して介護が必要な場合、常時介護のときは最高4,000万円まで、
      随時介護のときは最高3,000万円まで
    死亡による損害 葬儀費、逸失利益、慰謝料(本人および遺族) 最高3,000万円まで
    死亡に至るまでの傷害による損害 治療関係費、文書料、休業損害、慰謝料 最高120万円まで

    事故対応の流れ

    事故の際は、ケガをされたのがどなたかによって、対応の流れが異なります。

    詳しくは、以下のチャートよりお選びください。

    • 注意事項
    • 自賠責保険では、事故の過失割合の大小にかかわらず、ケガをされた方を「被害者」、相手の方を「加害者」といいます。
    • 一部を「加害者請求」、その他の一部を「被害者請求」として、加害者・被害者のどちらからもご請求いただくことが可能です。ただし、同じ損害で重複してのご請求はできません。
    • 加害者からのご請求と被害者からのご請求が同時に行われた場合は、加害者からのご請求が優先されます。

    保険料

    保険料は、自動車の車種や保険期間(車検期間)などに応じて定められています。

    このページは概要を説明したものです。詳しい内容については、取扱代理店または損保ジャパンまでお問い合わせください。